HOME > バーチャルオフィスとは? > 使い方
バーチャルオフィスは、特定の場所に事務所を借りることなく、住所や電話番号だけをレンタルできる便利なサービスのことです。私書箱機能や電話転送サービスなどもあり、サラリーマンの副業や会社を退職後にビジネスを新しくスタートしたいという方に大人気です。ここでは、バーチャルオフィスの具体的な使い方について詳細に説明していきます
バーチャルオフィスという概念は、1970年代にアメリカで提唱されたものです。当時は、情報技術や通信技術が発展し始め、従来のオフィスに縛られない働き方が可能になりました。また、環境問題や交通渋滞なども社会的な課題となりました。
そこで、バーチャルオフィスという新しいオフィス形態が提案されました。バーチャルオフィスは、物理的な空間ではなく、仮想的な空間で働くことを意味します。バーチャルオフィスでは、住所や電話番号などのオフィス機能をサービスとして提供されます。これにより、自宅やカフェなどでリモートワークをしながら、ビジネスを行うことができます。
バーチャルオフィスは、提供されるサービスや料金などによってさまざまな種類があります。一般的には、以下のような種類があります。
◆住所貸し型:
住所や郵便物の転送などの基本的なサービスを提供するタイプです。法人登記も可能です。料金は月額数千円から数万円程度です。
◆電話番号貸し型:
住所貸し型に加えて、電話番号や受付サービスなどを提供するタイプです。料金は月額数千円から数万円程度です。
◆会議室利用型:
住所貸し型や電話番号貸し型に加えて、会議室や貸し会議室などを利用できるタイプです。料金は月額数千円から数万円程度です。
簡単に下記3点の違いを説明しておきます。
したがって料金は最も安い
【平均相場】:500円~10000円程度
住所や電話番号は使えることが多い
したがって料金は最も高くなる。
スペースはあるが、固定のデスクがないため、行ってみると席が全て埋まっていることもありえる
【平均相場】:10000円~100000円程度
追加料金を支払うと固定席も確保できるが、個室ではない。
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの中間のようなポジション。
料金もバーチャルオフィスとレンタルオフィスの中間程度
住所や電話番号を使えない場合もある
【平均相場】:5000円~20000円程度
【1】弊社所有の自社物件で運営しているから安心
【2】京都市内の超一等地。京都御所から徒歩1分
【3】書類であれば何通でも無料で転送
【4】専用「075」固定電話番号をスマホで発着信できる
【5】提携の銀行があるから起業後の銀行口座開設も安心
【6】届いた荷物の引き取りは、休日や営業時間外でもできる限り対応
【7】Google mapの口コミで概ね高評価
◆働く場所の確保◆
バーチャルオフィスは働く場所を提供してくれません
自宅やカフェなどワークスペースを別に用意する必要があります。
◆郵便物受取が少し遅くなる◆
バーチャルオフィスに届いた郵便物が、自宅へ転送されます。
一度バーチャルオフィスを経由するため、手元に届くまでにタイムラグが発生します
◆要許認可の事業には使えない◆
許認可の必要な事業は承認されない可能性があります
下記は実在するオフィスが必要な仕事の例です
・弁護士
・税理士
・司法書士
・社会保険労務士
・宅建建物取引業
・有料職業紹介所
・人材紹介業
・宅建業
・古物商
・運送業
◆他社と住所が重複する◆
多くの利用者が同じ住所を利用します。これはインターネット上に所在地を記載したとき、ユーザーが所在地で検索すると、同じ所在地がたくさん表示されてしまいます。
バーチャルオフィスに限ったことでなく、レンタルオフィスやシェアオフィスでも同じことが言えるでしょう。
◆銀行口座開設が少し不利◆
銀行や支店によって審査基準は異なりますが、バーチャルオフィスの住所を利用して法人用銀行口座開設を申し込むと断られる場合があります。
これまでバーチャルオフィスの住所を悪用した詐欺が発生しており、新規で口座開設する会社に対し、警戒を強めているのが理由の1つです。
しかしながらネットバンクなどであれば、たいていの場合には問題なく口座は開設できます
【関連記事】
◆融資が少し不利◆
自治体や金融機関などから融資を受けたい場合、バーチャルオフィスの住所を使うと審査に通らないケースがあります。事業の実態がないとされる可能性があります。
創業融資に関しては日本政策金融公庫をオススメしています。
バーチャルオフィスを利用することにより、経営者としてしっかりとリスク管理を行い、会社経営にとってもっとも負担になる固定費を削減できているという受け止め方もできます。
【関連記事】
バーチャルオフィスでは、電話の対応サービスを利用することが可能です。起業すると顧客から電話がかかってくることもありますよね。その際、受付サービスを利用すれば、秘書が電話にきちんと応対して、必要ならば希望の番号に転送してくれます。ビジネスの信頼性もアップすること間違いないでしょう。
バーチャルオフィスは、さまざまなサービスがあります。バーチャルオフィスを選ぶ際には、以下のようなポイントに注意してください。
◆自分のビジネスの目的やニーズに合ったサービスを選ぶことです。例えば、住所利用だけで良いか、会議室や貸し会議室なども利用したいか、法人登記や税務などのサポートが必要かなどです。
◆サービスの料金やプランを比較することです。料金やプランは、サービスによって異なります。自分の予算や利用頻度に合わせて選ぶことです。
◆サービスの評判や口コミを確認することです。サービスの品質や信頼性を知るためには、実際に利用した人の意見を聞くことが有効です。インターネットやSNSなどで評判や口コミを検索してみることです。
◆サービスの立地やアクセスを確認することです。サービスの立地やアクセスは、ビジネスの便利さやイメージに影響します。
バーチャルオフィスは住所と電話番号だけレンタルできる上に、届いた郵便物の転送や保管などのサービスもあります。つまり、自分が好きな場所で自由に仕事をするという使い方も可能です。具体的な例を示すと、バーチャルオフィスを都内一等地で法人登記して、リゾート地で働くということもできるのです。好きな場所で気ままに仕事ができるので、いちいちオフィスまで通勤する必要がありません。通勤する時間を短縮できるため、効率よく時間を活用することができますよ。ノマドワーカーやフリーランスにピッタリのサービスと言えます
起業をする際は、プリンターやファックスなどの事務用品が不可欠なものですよね。しかし、わざわざ購入すると相当なお金がかかってしまいます。しかしレンタルオフィスやシェアオフィスも兼ねているサービスを利用すれば、自由にオフィス設備を使うことが可能です。したがって、オフィス機器を購入する時間とお金を節約できます。他の会員様とオフィス機器もシェアできるのです。
副業の不動産管理法人の所在地として
大学生起業家のスタートアップに!
定年退職後にもう一花咲かせたい
専業主婦が趣味で副業を始めたい
インフルエンサーがファンから荷物を受け取る
支社や支店の所在地として利用
ネットショップの開業に!
NPOなど特定非営利法人の本店所在地として。
ビジネス交流会にもっていく名刺に住所を書きたい
オフィスにほとんど行かないから住所だけで充分
バーチャルオフィスは、フリーランスを中心に人気を集めているオフィスの形態です。高い家賃を出して事務所を構える必要もないうえ、光熱費のほか事務用品の購入費用等を抑えられるので便利です。さらに、さまざまなサービスがついているので、ビジネスに合った使い方を選択できます。したがって、起業の際にはバーチャルオフィスの活用を考えてみるのもいいでしょう。
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
バーチャルオフィスを契約する前に感じる代表的な不安。法人用・事業用銀行口座を開設することができるのか?どうか?実際に利用している人はどこの銀行で口座を開設しているのでしょうか?
起業時に従来のレンタルオフィスを借りるだけではなく、シェアオフィスやバーチャルオフィスを利用するケースも見られるからです。しかし、色々なオフィスの形態があるとはいえ、違いを把握している方は多くないでしょう。
どうせバーチャルオフィスを申し込むなら固定電話番号も付与されるプランがオススメです。住所だけをレンタルして、その地域の市外局番の電話番号を利用せずに、名刺やホームページに「携帯電話番号や050のIP電話番号」などを記載するのはあまり見栄えのよいものではありません。
個人情報を適切に厳重に扱っている企業として社会的な信用力を得ることができると言われているプライバシーマーク。このPマークはバーチャルオフィスの住所を使って起業したときでも取得することは可能なのでしょうか?
会社でサラリーマンをしているときに、書留郵便が送られてくることがありましたよね。あなたが利用しているバーチャルオフィスにも同様にあなたの新会社宛てに書留郵便が送られてくる可能性は大いにあります。
たくさんあるバーチャルオフィスを選ぶ時のひとつのポイントとして、利用できる住所が、その運営会社の自社所有物件なのか?どうか?意外に重要な要素となってきます。賃貸物件で運営されているバーチャルオフィスは利用者にとって少々リスクがあるのです。