「空きスペースがあってその活用方法に困っている。」「空きスペースをレンタルスペースとして活用し、収入を得たい。」このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
普段あまり使用しないスペースをレンタルスペースとして活用できれば、副業として収入を得られますよね。しかし、うまく稼いでいけるのか不安な方も多いと思います。そこで今回は、空きスペースを活用した副業の稼ぎ方や空きスペースをレンタルに出すためのサービスをご紹介します。
ここ数年でシェアリングエコノミーという概念が浸透してきています。それぞれが所有しているものをみんなでシェアして使おうという考え方です。古くからあるのはシェアハウスですね。住まいだけでなくそれぞれが持つ余剰分を有効活用する。この概念は社会全体としても非常に合理的で、今後もさらに浸透するのではないでしょうか?ここでは、空きスペースをレンタルスペースとしての使用例をご紹介します。
【1】弊社所有の自社物件で運営しているから安心
【2】京都市内の超一等地。京都御所から徒歩1分
【3】書類であれば何通でも無料で転送
【4】専用「075」固定電話番号をスマホで発着信できる
【5】提携の銀行があるから起業後の銀行口座開設も安心
【6】届いた荷物の引き取りは、休日や営業時間外でもできる限り対応
【7】Google mapの口コミで概ね高評価
空きスペースを活用するために、比較的思いつきやすい例が駐車場です。通りの多い場所であれば、駐車場としての需要が高いので、副業として稼ぎやすくなると思います。稼げる条件としてはやはり場所ですね。私の友人は大阪梅田近辺で1台分の駐車場を貸し出しています。月平均5万円程度の売り上げがあるようです
最近では、レンタル倉庫の需要が高まっています。「普段は使わないが、一時的に保管しておきたい」「家に入りきらないコレクションを収納する場所が欲しい」このような方が利用するターゲット層です。防犯面での整備が必要ですが、こちらも需要が高く、始めやすい副業です。
空きスペースが建物の中にある場合は、レンタル会議室も良いでしょう。出張先で会議する必要がある人や中小規模のセミナーを開催される方などが対象となります。アクセスが良く、会議室として十分に広い場所がある場合は効果的です。これに関してはサラリーマンの副業というよりも、会社を経営していて会議室を持っている方で、使っていない時間に会議室を貸し出すようなイメージでしょうか?
空きスペースが建物の一室であるならば、宿泊所として開放する方法も良いでしょう。
Airbnbに登録して訪日外国人にも認知がされると利用者も増えるかと思います。民泊新法もあり、規制緩和の流れもありますので、条件等が整えば、効率的に副収入を得られる点がメリットですが、人気の観光地周辺は供給過多になりつつあります
空きスペースを活用したい人と空きスペースを利用したい人をマッチングするサービスは多くあります。ここでは、さきほど紹介したサービス以外の人気の空きスペースのマッチングサービスを3つご紹介します。
こちらは、使っていない駐車スペースを登録しておくと、借りたい人から予約してもらえるサービスです。登録が無料でできる点が魅力です。
これは、会議室やイベント会場など6000以上の多くのスペースを提供するサービスです。
民泊にも参入し、レンタルスペースにおける総合的なサービスを展開しています。
ユーザーは併せて航空券の購入もできる民泊サイトです。この市場はairbnbが圧倒的ですが、類似サービスはたくさんあるので、すべて登録してみるのもいいですね
今回は、空きスペースを活用した副業の稼ぎ方や空きスペースをレンタルに出すためのサービスをご紹介しました。活用法には、様々な種類があり、いつでもレンタルスペースとして貸し出せるサービスも豊富に揃っています。ご自身に合った方法で空きスペースを活用し、副業として始めてみてはいかがでしょうか?
弊社、京都バーチャルオフィスでは、京都御所から徒歩1分の歴史と伝統ある住所をご用意いたしております。伝統ある京都のまちで、新しく会社を立ち上げてみませんか。お客様のご連絡を、社員一同お待ちしております。京都バーチャルオフィスはあなたの副業を応援します
【コラムカテゴリー】
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
あなたへオススメの関連記事
この記事を読んだ方には下記ページもよく読まれています
副業での起業であれば、リスクを抑えて起業に挑戦できます。しかし、副業での起業方法がわからないという方も多いでしょう。そこで本記事では、副業で起業するメリットやデメリットについてご紹介し、実際の起業方法や成功のコツもご説明します。
弊社京都バーチャルオフィスの所在地は京都大学のスグ近くです。京都大学や同志社大学からは自転車で10分程度の範囲内にあります。そのため京都大学の現役大学生のお客様もいらっしゃいます。彼らと接していて感じることは「何事も若いうちからチャレンジするべき」この一言につきます。